色々と道具を使ってみたのですが、道具を活用すると楽に進めますね。
特に陶片が便利で、陶片を使うか否かで大きく難易度が変わります。
天誅シリーズや忍道の痺れ団子と似たような効果があるアイテムと言えば、わかる人にはわかるかも。
陶片は道中でよく拾える上、ザコ敵もたまに落とすので、入手頻度は高め。
ただ商人が売っている数には限りがあるので、まとまった数を手に入れるのは大変ですが。
sekiro_0875

陶片ですが、使用すると投げつけ、音を発生させると言うアイテム。
音を聞きつけた敵は、音の発生源を調べに向かいます。
上手く活用すれば、敵を誘い出す事が可能。

また敵をロックオンした状態で使うと、直接敵にぶつける事が出来ます。
この場合、敵は陶片が飛んできた方角を調査しに向かいますね。
上手く活用する事で、狙った敵を誘い出す事が出来ます。

sekiro_0980

陶片などの敵に投げつけて使用するアイテムは、ぶらさがり中や壁に張り付いている状態でも使用可能。
そこで張り付きやぶら下がり状態で陶片を投げつけ、敵が近付いてきた所を忍殺すると楽ですね。
敵が密集している所でも1体ずつ誘き出して忍殺出来るので、陶片を活用するとかなり楽にプレイできます。

sekiro_0988



鬼仏「城下外郭 虎口階段」から再開。
赤鬼が守っていた建物から奥に進むと、広場に侍大将「山内典膳」が待ち構えていますね。
周辺には大量のザコがいるので、まずはザコを始末してくると楽になります。
崖にぶら下がって移動すれば、敵に発見されずに対岸へ移動可能。

sekiro_0777

広場奥の高台には警鐘を鳴らすザコがいるので、こいつを最優先で始末。
体力は少ないので、手裏剣を1発当てるだけで倒せます。
他の敵に発見されたら草むらなどに隠れ、こちらを見失ったら1体ずつ忍殺していく流れ。

侍大将はプレイヤーが近付くと巡回を始めるので、背後からダッシュで近付いて忍殺を決めると楽です。
攻撃方法は多彩ですが、大ぶりの攻撃が多いですし、弾きのタイミングは掴みやすいですね。
1対1で戦えれば、そこまで苦戦する相手では無いかと。



侍大将のいた広場にある門を抜けると、お堂の裏に張り紙がしてあります。
刀も槍も通じない敵がいると言う情報。
お堂の手前には怨霊に攻撃が通じるようになる神ふぶきと言うアイテムが落ちてるので、これを使わないと倒せないのでしょう。

sekiro_0786

お堂の奥に向かうと崖になっていますが、鍵縄で下にある枝に飛び移る事が可能。
そこから崖を方向を見渡すと、ぶら下がりできるポイントが見つけられます。
縁が白っぽくなっている部分ですね。
ここにジャンプで掴まると、その先の地点で洞窟を発見。
掴まりの際には、□ボタン押しっぱなしでOK。

sekiro_0789

この洞窟の中ですが、夜目も利かず、中は真っ暗ですね。
段差もあるので、慎重に進んでいきたい所。

しばらく進むと、右手に形代が3つ浮かんでいるのが発見できます。
ここから外に出ると、赤鬼が守っていた建物の脇に出られますね。
こちら側から来ると、鍵がかかった扉を開ける事が可能。
以後は洞窟へのショートカットとして利用できます。

sekiro_0792

洞窟内の形代が合った地点に戻り、段差の下をのぞき込むと、怪しげな光が見えます。
敵が持っている刀が光っていて、その周囲が僅かに見えている状態。

この段差に飛び降りると、ボス「首無し」との戦いに突入。
ただ現状では到底勝てる相手ではありませんね。
首無しに近付くと動きが鈍くなり、まともに動けなくなると言う問題もあるので、何らかの対策が必要になるのかも。
怨霊に攻撃が通じるようになる神ふぶきも必要になると思われます。

sekiro_0799



侍大将がいた広場に戻り、階段を下りて行くと、壊れた橋に出ます。
ここは橋に向かって左の崖下に、先へ進める道がありますね。
鬼仏「橋下の谷」もありました。

sekiro_0805

ここからは崖下へ向かって降りていく事になりますが、道中には巨大な大蛇がいて、上手く避けながら進む必要があります。
大蛇は目が悪く、壁に貼り付いたり草むらに隠れれば、こちらをすぐに見失いますね。
そうやって隠れながら、相手の隙を窺って進んでいく形。

sekiro_0814

しばらく進んでいくと輿が置かれていますが、この中に隠れる事が可能。
輿の中で隠れていると大蛇が近づいてきて、忍殺マークが出た時に攻撃すると、大蛇の片目を潰せます。
その後は大蛇が大暴れするので、急いで奥へと進んでいくと言う流れ。

sekiro_0829

無事大蛇地帯を抜けると、対岸の崖上に鬼仏「大手門の出丸」があります。
ここに到着すると大蛇が居なくなるので、大蛇地帯のアイテムを回収したい場合は、大手門まで来た後で仏渡りで戻ると安全。
種ならし5個しか拾える物が無かったですし、無理に戻る必要も無いですが。



鬼仏脇の櫓に登ると、広場の全体を見渡せますね。
ここから会話の盗み聞きも可能。
アイテムを回収するのでなければ、広場の敵は無視しても構いません。
アイテムを回収するなら、棒を持って徘徊している敵を忍殺で倒し、その他のザコを各個撃破していくと良いかと。

sekiro_0834

櫓前の階段を上って行くと、馬が死んで嘆いている兵士の会話を盗み聞きできます。
爆竹を鳴らされて、驚いた馬が死んだという内容。
今後のボス戦のヒントですね。

sekiro_0838

この兵士の前にある階段を上って行くと、鍵のかかった扉があります。
現状では開かないので、将来ショートカットとして利用できるのかと。

この扉から広場方面にまっすぐ進んでいくと、右手にピンクのオーラがありました。
過去の御子と弦一郎の会話を見る事が出来ます。
葦名を守る為、御子が持つ竜胤の力を利用すると言う内容。

sekiro_0845

ここから奥へと進み、櫓の上に登ると、広大な広場に到着。
この広場に入ると、ボス「鬼刑部」との戦闘に突入。
こいつは馬に乗っていて、戦場を大きく駆け回りながら、リーチの長い槍を使って攻撃してきます。

道中で色々とヒントがありましたが、義手忍具の爆竹があると馬を怯ませる事が可能。
怯ませる事に成功すると、体幹を削る事もできます。
怯み時は結構な隙があるので、攻撃のチャンス。
ただ攻撃モーション中に爆竹を使っても効果は無いので、相手の隙であったり、こちらに向かって突進してくる所に置いておく必要がありますね。

sekiro_0862

ちなみに爆竹は、鬼仏「城下外郭 城門路」から先へ進み、NPC伊之助の正面にある丘の頂上で商人が販売。
若様の守り鈴をくれた老婆のすぐ近くですね。

鬼刑部は体幹ゲージの回復速度が遅めなので、HPを減らす事はあまり意識しなくて良さそうです。
攻撃の弾きに専念し、適度に爆竹を使って行けば、1段階目を倒すのには苦労しないかと。
タイミングを掴み難い攻撃も多いので、わかりやすい攻撃に狙いを絞り、それ以外は回避した方が良いかもしれません。

sekiro_0866

突進後などは鬼刑部に鍵縄ポイントが表示されますが、この時に鍵縄を使うと素早く接近できます。
体勢を整えられる前に飛び移ると、一瞬怯ませる効果もある様子。
ただ大きな隙では無いので、1~2回攻撃するだけにするか、移動だけで止めておいた方が良いかも。
この時に爆竹を使うのも手。

sekiro_0859

1回忍殺を決めた後は、爆竹を使った際の怯み直後に攻撃を繰り出して来るようになります。
1段階目と同じ感覚で戦っていると、逆に手痛いダメージを受ける事に。
この反撃を弾いてしまえば隙が生まれるので、2段階目は反撃を待ってから攻撃したいですね。
鍵縄で飛びついた後に爆竹が安定して決まるので、これが結構いい削りになりました。

1段階目は爆竹を多用すると簡単に勝てますが、2段階目は全体的に隙が少なくなるので、しっかりと対処していく必要がありますね。
私の場合はタイミングを掴みやすい攻撃を弾き、後は上記の鍵縄~爆竹の流れで勝利。
戦っていて楽しいボスだったので、わざと倒さないようにしてしばらく遊んでいました。



この手のボスは2回目の忍殺後、もう一度止め忍殺を繰り出さないと倒せません。
忍殺の直後に再び忍殺マークが現れるので、そこでもう一度ボタンを押す流れ。
この止め忍殺を出さないとボスを倒せず、再び仕切り直しになりますからね。
止め忍殺を出すまで何度でも戦えるので、余裕があるようならボスを倒さず、満足いくまで遊んでも良さそうです。

sekiro_0867



鬼刑部を倒すと、「戦いの記憶・鬼刑部」と「絡繰り筒」を入手。
戦いの記憶は、攻め力アップに使えますね。
絡繰り筒の方は、仏師に渡す事で義手忍具の強化が行えるようになりました。

sekiro_0874

仏師に話しかけると「強化義手忍具を作成する」と言う項目が追加されるので、必要な素材とお金があれば、強化された忍具を作って貰えます。
こちらはツリー形式になっていて、強化忍具を作ると作成できる忍具も増えて行く形。

sekiro_0907

強化忍具ですが、元の忍具とは別物。
手裏剣の強化忍具を作ると、手裏剣とは別に独楽手裏剣が手に入ると言った感じ。
元の忍具が無くなる事もありません。

この独楽手裏剣ですが、R2ボタンで通常の手裏剣。
R2ボタン長押しで、敵に連続ヒットする手裏剣を投げられます。
このように元の忍具の特性を持ちつつ、より強力な攻撃も可能になる模様。
とりあえず作っておいて損はないかと。

sekiro_0909

鬼刑部が現れた門に向かうと、鬼仏「大手門」もあります。
大手門に背を向けて正面奥に見える階段を上ると、右手の壁沿いに進んだ地点に商人がいました。
ここの商人も爆竹を販売。

竜胤のしずく瓢箪の種も売っているので、お金が貯まったら買っておきたいですね。
私は今までに手に入れた銭袋を売って、瓢箪の種だけ購入しておきました。
これで傷薬瓢箪の使用回数が4回に増加。

sekiro_0880

さらに商人の脇にある建物の中には、天狗の面を付けたNPCもいます。
葦名の天狗と名乗るこの人物は、隻腕の狼と言う事で、主人公に隻狼と名を付けますね。
「せきろう」ではなく、「せきろ」
これはゲームタイトルも同じ読みですね。

この天狗は、葦名に忍び込んだ鼠退治をしないかと持ち掛けてきます。
これを承諾すると、鼠相書きを入手。
鼠相書きには鼠の居場所や特徴が書かれていて、倒して来れば役に立つものを授けると言う事でした。

sekiro_0894

天狗の脇には扉があり、これを開けておくと、鬼仏「大手門の出丸」付近へのショートカットが開通。
以後、天狗の元を訪ねるには、こちらの鬼仏から向かうと近いです。



鬼仏「大手門」から門を開けて先に進むと、城の入り口があります。
正面には見張りの兵がいますが、こいつは銃兵で体力が少ない為、手裏剣で簡単に倒す事が可能。
思い切って接近戦を挑んでも良いかと。
左に見える崖に飛び移った後、城内に侵入する事も可能。

sekiro_0884

城門に登って右手後方を見ると、盗み聞きが可能。
ここにいる敵は笠を被っていて、正面からの攻撃は笠で無効化してしまいます。
この笠も仕込み斧で叩き割れるので、忍具を使って対処したいですね。
攻撃してガードされた所に、斧を叩き込む形。
少し離れた所に飛び道具を持った笠兵もいるので、不意打ちを食らわないように注意。

sekiro_0914

この笠兵が天狗の言っていた鼠だったらしく、天狗に報告へ戻ると葦名流の伝書を貰えました。
これがあると、葦名流のスキルを習得可能になります。
私は後述する火牛撃退後に入手したので、もしかしたら別の敵が鼠だった可能性も有り。
鼠相書きには「大手門」周辺にいて、「笠をかぶる」と書いてあるので、こいつで間違いないと思いますが。

sekiro_0997

笠兵がいた広場にある階段を降りると、曲がり角に複数の犬と銃を持った敵が待ち構えています。
囲まれると厄介なので、近くにある屏に登り、上から手裏剣で始末すると楽。
こいつらを倒しておくと、城門内の兵を始末する際、背後を気にしなくて良いかと。

sekiro_0920

城門内の階段上には敵兵が2体いますが、こいつらはかなり弱いので、忍殺で1体倒し、もう1体は普通に倒してしまうと良いかと。
先に犬や銃兵を倒しておけば、苦戦する要素は無し。
奥の門に近付くと銃を持った敵が移動してくるので、手前側で戦った方が安全。

この敵兵2体が見張りをしていた階段ですが、階段上の門を見て右手の崖上に道がありますね。
こちらからだと、城内に安全に侵入可能。
侵入した建物の脇には銃兵と歩兵が1体ずつ配置されているので、銃兵を手裏剣で始末した後、もう1体を忍殺で倒すと楽。

sekiro_0929

広場の探索をしたい場合、この2体を倒した後で、入り口方面に逆走していくと安全でした。
敵に気付かれず、1体ずつ忍殺で始末していけるので。
広場の入り口側にいる敵は、別ルートで先に倒しておく必要がありますが。

広場から奥へ進んでいくと、葦名城 本城に到着。
ここは広場奥で兵士が2体待機していますが、接近していくと小屋の中から火牛が現れ、戦闘に突入します。
火牛の攻撃は兵士も巻き込むものの、同時に襲われると厄介なので、早めに始末しておきたい所。

sekiro_0937

火牛ですが、攻撃モーションが読み難く、かなりの強敵ですね。
なかなか弾きのタイミングが掴めず、正直、鬼刑部より苦戦しました。

火牛の攻撃には炎属性が付いていて、攻撃を食らったりガードすると炎上ゲージが蓄積し、ゲージMAXで炎上状態になるのも厄介。
また弾きに成功しても一定量のダメージを受けるので、弾きだけで体幹を削るのは厳しいですね。
極力ステップで攻撃を回避し、避けられない攻撃はガードや弾きで対処した方が良さそうでした。

sekiro_0938

一応獣なので、爆竹で怯むのが救いですね。
やはり攻撃モーション中には通用しないので、突進後に方向転換している時や、連続攻撃後の硬直に使用すると有効。
この時に攻撃を当てて、HPを削って行く流れ。



体幹を削りきっても倒せるようですが、HPを半減以下まで削ると、暴れまわった後に地面に倒れ込みます。
この時に忍殺を決められるので、無理に体幹を削る必要は無さそうですね。
HPを削って大暴れを誘った方が楽に倒せるかと。
こいつは1回忍殺を決めるだけで撃破できます。



火牛を倒すと数珠玉を入手。
スキル「忍びの薬識・乙」も習得できます。
スキルは回復アイテムの効果がアップすると言うもの。
火牛撃退後は城門の奥から敵兵士が2名現れるので、油断しないようにしておきたいですね。

sekiro_0953

敵兵士が現れた門を抜けると、鬼仏「葦名城 本城」があります。
近くにNPCがいて、このNPCが拝んでいる方角に進むと、チュートリアルで訪れた抜け穴の上に出られました。
鬼仏の正面には本城もありますし、どこから探索するか迷いますね。
チュートリアルで訪れた場所も敵の配置が変わっていましたし、鍵縄を手に入れた事で新たに進めるようになった場所もありそうですから・・・。

sekiro_0968