ポチが仲間になった所からゲームを再開。
現在の目的は生き残りの人類を探し、生存者キャンプの様子を見て回っている所。
そこで仲間になってくれる人材を探す事が目的となります。
あくまで目標として提示されているだけで、必ずしもその指示に従う必要は無いのですが。
ポチが仲間になった「ガラヤの井戸」から北東へ進むと、長い橋に出られます。
ここでWANTEDモンスター「デスデリバラー」と遭遇。
WANTEDモンスターとはいわゆる賞金首で、倒すと賞金が支払われます。
重要な資金源となるのですが、通常の敵に比べてかなりの強敵。
デスデリバラーは橋を守るように浮遊していて、迂回して進む事はできません。
しかも飛空している為、対空兵器が無ければ、まともに攻撃を当てるのは困難。
現状では勝ち目が無いので、戦車の耐久力頼みで強引に突破するしかありません。橋を渡った先には、「ツキジ廃墟街」があります。
ここまで行ければ、ファストトラベルポイントが追加。
いつでも戻って来れるようになるので、一度アイアンベースへ戻り、デスデリバラーから受けたダメージを回復すると楽になります。
そこから道なりに進んで行くと、戦車タイプの敵が大量に徘徊中。
これまでは先制攻撃を仕掛ければ一撃で倒せ、サクサクと進めていたのですが、この辺りまで来るとそうは行かなくなりますね。
複数体の敵に襲われ、戦闘が長引く事も多くなってきました。
戦車はともかく、生身のポチの状態には気を付けたい所。
砂漠地帯の木箱からは、大砲「88mmロング」と特性チップ「ダブルラッシュ」を入手。
88mmロングは通常の大砲より若干火力が落ちますが、射程が長く、対空特性を持つ事が特徴。
空を飛ぶ敵に対しても、高い命中率を期待できます。
ダブルラッシュは、戦車の特性チップに装備するパーツ。
攻撃時に「ダブルラッシュ」を選ぶ事で、穴1、穴2の兵器を同時に使用する事ができます。大砲2門での破壊力を重視したり、機銃2門で火力を補うなど、活用の幅は広そうですね。
このような特性チップを使った戦いが、本作での特徴でもある様子。
対空装備を手に入れたのでデスデリバラーと戦ってみようと思ったのですが、橋まで戻った所、デスデリバラーの姿がいなくなりました。
念のためにセーブ&ロードしてみても、特に変化は無し。
デスデリバラーとは、別の場所で決着を付ける事になるのかもしれませんね。
もしくは特定の条件で現れるタイプなのかも・・・。
ビッグ・アトリウム
砂漠地帯を抜けると、「有明西運河」に到着。ファストトラベル可能となるので、消耗している場合は補給に戻ると良さそうですね。
道なりに進んで行くとWANTEDモンスター「ガンタウロス」が道を塞いでいますが、手前にある瓦礫を破壊すると、ガンタウロスを無視して進む事が可能。
ただ戦車は入れないので、徒歩で進む必要がありますが。
瓦礫を破壊して北へ進むと、砂に埋もれた建物が見つかります。
この建物に近付くと、トラベルポイント「ビッグ・アトリウム前」が開放。
一度アイアンベースへ戻った後、ファストトラベルでこの地点へ移動する事で、戦車を移動させる事ができます。
ガンタウロスを倒さずとも、戦車を持ち込む事ができると。
ビッグ・アトリウムには、地下への入り口もありました。
ミニマップを見ると入り口が表示されているので、そちらを頼りに進むと迷いにくいです。
内部には戦車を持ち込めないので、フィールドに落ちている人間装備を集めてから、中へ突入した方が安全。
アトリウムの裏にも胴装備が入った木箱がありますし、先に拾っておきたいもの。
武器に関しては、「ガラヤの井戸」の西にあるビル前で拾える「ハンディマシンガン」が便利。
射程が長い上に扇状の範囲攻撃が可能なので、敵集団に対しても優位に戦えます。
本作はフィールドがそのまま戦場になるシステムで、戦闘中でも自由に移動する事が可能。
範囲攻撃に巻き込めるように移動してから攻撃すると、敵集団とも戦いやすくなります。
ポチの戦力も侮れないですし、ポチを仲間にしてから来た方が良さそうでした。しばらく進んで行くと、瓦礫で道が塞がれています。
現状の攻撃力では、瓦礫を破壊する事はできませんでした。
ここから先へ進むには、もっと強力な武器が必要になる模様。
瓦礫の脇に白骨が転がっていて、そこにメモらしき物も落ちています。
サトミという人物に宛てた手紙。
これは何らかのクエストではなく、単に雰囲気作りの為のアイテムという気がしますね。
という事で、現状では地下でいくつかのアイテムが拾えるだけで、すぐに行き止まり。
特に何もないので、フィールドの探索を続けることになります。
地下でもファストトラベルが可能なので、脱出する場合はアトリウム前にファストトラベルすると楽ですね。
金属探知機
ビッグ・アトリウムの北西で、WANTEDモンスター「マン・ザッパー」を発見。周辺には、サイズの小さな似たような敵も徘徊していますね。
現状ではWANTEDモンスターに歯が立たないので、南から迂回して進んだ方が安全。
しかし迂回路の橋は瓦礫で塞がれていて、壊すには攻撃力700以上必要。
ショップで売られている「150mmキャノン」があれば大丈夫そうですが、現状ではお金が足りず、手が出ませんでした。
フィールドの木箱から拾える「ATミサイル」や「収束ビーム砲」が1個33,000Gで売れるので、どちらか不要な方を売ってお金にするのも手ですが。
ただ一時的な用途で大砲を買うより、「金属探知機」を買う方が有用だろうと思い、「ATミサイル」を売って「金属探知機」を購入しました。
「金属探知機」はシリーズ伝統のアイテムで、本作だとアイアンベースのショップから、25,000Gで購入可能。
今作の場合、「金属探知機」は所有しているだけで効果を発揮。
地面に青い光が表示されるので、そのポイントを調べるとアイテムを入手できます。
ミニマップにもポイントが表示されますし、この辺りは楽になりましたね。
メタルマックスシリーズでは、地面に埋もれているアイテムが非常に多いです。
今作でも色々なアイテムが入手可能で、戦車装備なども入手可能。
不要なアイテムは売ってお金にする事も出来るので、十分に元を取る事ができます。
アイアンベース周辺だけでも大量のアイテムが埋まっていますし、序盤は下手に装備を買うよりは、「金属探知機」を購入した方が良さそうですね。
スパイダー・ガリィ
という事で、アイアンベースから埋蔵品を拾いつつ、フィールドを再探索。不要な装備を売り払った所、結構なお金になったので、ショップで大砲を購入。
それで瓦礫を破壊し、マン・ザッパーを回避して進みました。
ちなみにマン・ザッパーのいる場所から北東へ進んだ所には、2台目の戦車「ビゾンテF」も埋もれていました。
ビッグ・ボディのすぐ目の前。
しかし本作だと、牽引システムが無くなった模様。
ただ戦車に乗り込もうとすると、「これ以上クルマを扱えない」と表示されます。
その後にポMが自動的に戦車を回収してくれるので、アイアンベースまで戻れば乗り換える事が可能。
ビゾンテFですが、大砲用の穴が2つ、機銃用の穴が1つ開いています。
ダブルラッシュを使えば大砲での連続攻撃が可能となるので、強敵との戦いでは役立ちそうですね。
マン・ザッパー南の瓦礫を破壊して進んで行くと、ビッグ・ボディが道を塞いでいました。
このビッグ・ボディに対しては、大砲の射程ギリギリの所から攻撃。
攻撃後は後退して、戦闘状態を解除。
再び射程ギリギリから攻撃と繰り返す事で、一切の攻撃を受けずに撃破できます。
すぐ先にいるビッグ・ボディも、同様の方法で撃退可能。
ビッグ・ボディ2体を倒した先にトラベルポイント「スパイダー・ガリィ」があるので、ここまで来ると一息付けますね。
サブクエスト「DEAD OR ALIVE」
「スパイダー・ガリィ」では、入り口に瓦礫が設置されています。この瓦礫は、攻撃力350以上で破壊可能。
瓦礫を壊すと、生身の状態で坂の上を登って行けるようになりました。
坂を上ると沈んだビルの屋上へ到着し、そこで倒れた少女を発見。
この少女を調べると、サブクエスト「DEAD OR ALIVE」がスタート。
少女は生きてはいるようですが、かなり衰弱している模様。
ポM達から、アイアンベースまで少女を連れ帰って欲しいと頼まれます。
その後の選択肢で「了解」を選ぶと、自動的にアイアンベースまで帰還。
アイアンベースへ戻ると、ポMが少女を治療してくれます。
命に別状は無いものの、栄養失調らしく、回復まで数日は掛かるという事。
この少女の名前は「トニ」。
アイアンタウンで商売していたトレーダーの娘で、ダヌンツィオ達とも面識があるようです。
ヨッキィが惚れていた相手でもあるとか。
イベント後は自由行動となりますが、自室で8日ほど休んだものの、特に変化は無し。
一度出撃してからアイアンベースへ戻ってきたところ、イベントが進行しました。
クエストを進めるには、一度エリアを切り替える必要があるようですね。
ポチの時もそうでしたし。
アイアンベースへ戻ってきたところ、トニは無事に回復したようです。
ポMから新しい服も貰ったらしく、元気な姿を見せていました。
イベントの後で2階へ向かうと、トニに話しかける事が可能。
主人公に助けて貰ったという話を聞いたらしく、お礼を言ってきました。
今回はそれだけで、特に進展は無し。
一度出撃してアイアンベースへ戻ってきたところ、トニが出撃カウンター前で待っていました。
ここで話しかけると、トニから仲間に入れて欲しいと頼まれます。
家族や知り合いがモンスターに殺されたので、仇を討ちたいという事。
トニの頼みを了承すると、トニが仲間に加わりました。
これでサブクエスト「DEAD OR ALIVE」はクリア。
その後で近くにいるヨッキィに話しかけると、イベントが発生。
どうやらヨッキィはメカの気持ちがわかるらしく、メカの修理をしていた模様。
意外な才能に、ジンゴロウも驚く様子を見せていました。
そしてヨッキィは、トニを助けてくれた事にお礼を言ってきます。
トニが生きていた事に希望を見出し、酒を飲むのは止めたようです。
これからはシャンとした人間になりたいという事。
そして主人公と一緒に戦いたいので、仲間にして欲しいと申し出てきます。
トニの場合とは違って選択肢は現れず、自動的にヨッキィが仲間に加入。
これでサブクエスト「人類最後の酔っぱらい」もクリアとなりました。
トニのサブクエストとは、セットのような扱いですね。
ヨッキィですが、アイアンベースの倉庫に眠っていたバギーを使えるようにしたという事で、「モンスターバギー」と共に仲間に加わります。
3台目の戦車。
どう見ても戦車ではありませんが、ゲーム的には戦車(クルマ)として扱われます。
モンスターバギーですが、無改造だと機銃しか装備できません。
穴1と穴2が両方とも機銃タイプですし、機銃を2個装備させて、ダブルラッシュで攻撃させると良さそうですね。
お金に余裕があれば、ショップで売られている「マシンガンラッシュ」の方が良さそうですが。
ちなみに改造して穴を開けると、大砲も積めます。
これで3人+1匹パーティとなりましたが、ビゾンテFを入手していない場合、手持ちの戦車は2台のみ。
1名は生身で戦わなければならないので、戦車の入手は重要ですね。
「金属探知機」は早めに購入しておいた方が良さそうです。
ビゾンテFは一切のパーツが無く、エンジンすら装備していない状態ですが、埋蔵品を入手しておけば一通りの装備も集まりますし。
戦車も3台となったので、戦力も大幅にアップ。
これまで倒せなかった賞金首とも、渡り合えるようになりそうです。
ここまでプレイして感じた事ですが、戦車の照準モードはいらなかったと思いますね。
本作は移動中でも攻撃コマンドを選ぶ事で、敵に先制攻撃を仕掛ける事ができるのですが、戦車に搭乗している場合、コマンド選択後に照準モードに移行。
そこで攻撃する対象を選ぶ事になります。
ただ照準モードは雰囲気だけで、ゲームシステムに活かされていないんですよね。
敵の中心部に菱形のマークがあるので、そこに照準を合わせて決定ボタンを押すだけ。
対象の部位を狙えるわけでもないので、攻撃対象を選ぶ手間が増えているだけになっています。
菱形のマークが見えないとターゲット選択も不可能なので、障害物に隠れたまま、敵の一部分だけを狙い撃つ・・・なんてこともできませんし。
人間の場合はリストで敵の一覧が出て、そこから攻撃対象を選ぶ形になっていますからね。
戦車もそれで良かったと思います。
戦車でも戦闘に突入した後は、その方法で対象を選択する事になりますし。
照準モードに入るまで敵との距離も表示されないので、敵が射程外で攻撃できなかった場合は、×ボタンを2回押してキャンセル。
敵に接近して攻撃コマンドを選び、攻撃する武器を選択。
そこから照準を動かして攻撃・・・と、敵を攻撃できなかった時の手間が凄まじいです。
この辺はもっと改良の余地があったと思いますね。
またシステム的には自由度が高いゲームなのですが、マップ構造が一本道で、実質的には自由度が無い所も残念。
分かれ道はあるのですが、行き止まりになっていたり、すぐ先で合流するだけの実質一本道。
ワールドマップを見ても、基本的には細長い道を進んで行くだけのようですからね。
FF13のマップの再来だと言えば、伝わる人には伝わるかもしれません。
まだ訪れていない場所が実際どうなっているのかわかりませんが、終始この調子が続くのであれば、期待外れに終わってしまうかもしれません。
メタルマックスシリーズは「スカイリム」などのオープンワールドRPGに近いゲーム性で、どの街に行ってどのクエストをプレイするのか、自由というゲームでした。
私もその自由度の高さを評価していたのですが、本作は先に進む為の道が一本しかなく、北へ北へとルート通りにしか進めない状態。
別のルートを進めば街やダンジョンがあると言った事はなく、決められた通りにしか進めない不自由なマップ。
そんな感じで、プレイを続けているとガッカリする点が見えてきました。
コメントする